言語聴覚士の現状は

言語聴覚士が働く場所は、医療機関、社会福祉施設や介護施設などで、教育機関でも活躍しています。
しかし、医療分野だけでも多くの言語聴覚士が必要なのですが、残念ながら言語聴覚士の求人は、作業療法士や理学療法士と比較すると圧倒的に少ないのが現実です。
その理由は、作業療法士や理学療法士と比べると、言語聴覚士という名称や治療の実績があまり知られていないことにあります。
また2002年度まで、理学療法士などと比べて、健康保険での診療報酬が極端に低かったこともあります。
そのため、病院において言語療法士を採用することが遅れていました。
2002年の改定後は、診療報酬が理学療法士などと同じ額になるなどしてから、やっと求人数が増えてきています。
ところが、もうすでに作業療法士や理学療法士が働いている病院では、新しく言語療法士を採用することは難しい状況にあります。
さらに、2003年まで介護保険でも、デイケアでは言語聴覚士のリハビリテーションの介護報酬が認められていませんでした。
2003年4月からようやく介護報酬が認められましたが、未だに訪問リハビリテーションでは報酬が出ていません。
このことも採用がなかなか進まない要因になっています。
このように、法制化が遅れたことが影響して、言語聴覚士によるリハビリテーションの実績が、正当に評価されなかったことは本当に残念なことです。しかし、言語聴覚士も理学療法士などと同じように、障害のある人にとっては、心の支えとなるべき仕事です。
これから、時間はかかったとしも、報酬も含めて言語聴覚士の地位が向上し、より広く社会に求められるようになるに違いありません。

言語聴覚士になるには

言語聴覚士の免許を得るには、年1回例年3月に行なわれる国家試験を受けて合格する必要があります。
試験の日程などは、厚生労働省から例年9月ごろに発表され、試験は指定試験機関として財団法人医療研修推進財団が行っています。
受験資格は、最終学歴が高校の場合は、
1、指定の言語聴覚士養成所などで3年以上修業した者
2、短大や大学などで2年以上、または高等専門学校で5年以上修業して、かつ指定の科目を履修し、その後指定施設などで1年以上教科課程を修業した者
3、短大や大学などで1年以上、あるいは高等専門学校で4年以上修業して、指定する科目を履修し、その後指定施設などで2年以上教育課程を修業した者
4、短大をのぞく大学で、指定する科目を修めて卒業した者
最終学歴が一般の大学の場合は、
5、指定施設などで2年以上教科課程を修業した者
また、外国の養成所を卒業した者、または外国の言語聴覚士免許を受けた者で、厚生労働大臣が1〜5と同等以上の知識と技能を有すると認定した者
これから大学に進学することを考えている方は、指定された科目を履修できる大学を選択すればいいのです。
高卒の方の場合は指定養成所で3年以上の修業、大卒の方の場合は2年以上修業する必要があります。
その学費は、3年間で最低300万円以上はかかるようです。
言語聴覚士の養成教育では、基礎・専門基礎科目として、人間の話す言語・コミュニケーションをとる行動を支える医学、言語学、心理学、音声学、社会科学などを学びます。
専門科目としては、言語聴覚障害学総論などを学びます。
また、病院やリハビリテーションセンター、福祉施設などで臨床実習を行ないます。

言語聴覚士とは

言語聴覚士は、コミュニケーションをとるのに障害がある人に対して、リハビリテーションを行いサポートする専門職です。
現在、耳が聞こえなくて話していることがわからなかったり、聞こえていても発声や発音がうまくできなかったり、言葉を理解するのが難しいなど、聴覚や言語に障害のある人は非常に多くいるといわれています。
言語聴覚士の役割は、発声する、会話をする、聞くなどに対して障害のある人に訓練や検査します。
また医師の指示に従って、嚥下訓練や聴覚を補助するための器具の人工内耳を調整します。
嚥下訓練とは、食べ物や飲み物を飲み込むことが困難な人に行なう訓練で、その機能を回復させ維持する訓練をします。
さらに、高齢社会の中で、嚥下障害、脳卒中による失語症、難聴などが多くなり、言語聴覚士はそれらの障害を持つお年寄りの回復に関しても期待されています。
言語聴覚士の主な活動場所は、病院などの医療機関や、身体障害者の福祉施設や老人保健施設などの福祉機関、聾学校や養護学校などの教育機関と幅広く活躍しています。
言語聴覚士は、音声や言語の機能、そして聴覚に障害をもつ人の、会話したり聞いたりする機能を維持しさらに向上するために、障害者やその家族と面談し、検査や指導、訓練を何度も繰り返します。
そのようにして、障害者の方が自分自身の力で少しでもコミュニケーションがとれるようにサポートしているのです。
言語聴覚士は言語がうまく使えない人を相手にするので、一人一人をよく理解して接する必要があります。
コミュニケーションを回復することは、人間性を回復させることもあり、言語聴覚士はこのような場で直接援助できるので、とても働きがいのある仕事です。
----------------------------------------------------------------------------------
「ことばの教室どんぐり」について
----------------------------------------------------------------------------------
愛知県にある名古屋文化学園医療福祉専門学校には、「ことばの教室どんぐり」という施設があります。
この施設は、難聴や自閉症、発達の遅れや吃音、構音障害などの症状がある、就学前の乳幼児を対象としています。
ことばがなかなか出なかったり、発音が良くなかったり、きこえが悪いなどの相談にのっています。
そして経験豊かな言語聴覚士が、訓練の必要性などについて、アドバイスしています。
指導や訓練は、専任の言語聴覚士が子供さんの発達に合わせ、個別訓練室で一対一で行ないます。
また家庭での指導の参考となるように、訓練の内容をビデオモニターでよく観察していきます。
また、ことばは出ているけどうまくやりとりができない、友達同士でうまく遊ぶことができないなど、社会面での障害がある子供さんには、少人数で行なうグループ指導をしています。
ことばの遅れや行動における問題は、ただ教室で訓練するだけではなく、家庭生活の中での取り組みも大切です。
言語聴覚士は、家族の方と一緒に、生活の中でどのように対応したらよいのか、子供さんの評価をもとに考えていきます。
「ことばの教室どんぐり」では、月・火・木・金曜日の9:30〜17:10に相談にのっています。
料金は、初回面談が2,050円で、一回60分の訓練・指導が3,550円、年40回訓練の月謝が14,200です。
専属の言語聴覚士は、名古屋文化学園医療福祉専門学校の言語聴覚士である専任教員です。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の青年海外協力隊での活躍
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士は青年海外協力隊でも活躍しています。
ある方は、病院のリハビリテーション科で言語聴覚士として7年間勤務した後に、2年間青年海外協力隊としてメキシコで言語聴覚士と活動したそうです。
です。
その派遣の目的は、市のリハビリテーションセンターに言語療法室を開き、言語聴覚療法を行なうことでした。
リハビリテーションセンターの勤務時間は、月曜から金曜の朝8時から午後3時までです。
初めの1ヶ月半は開設するための準備として、小児、成人用の検査訓練のための教材や検査用紙を作成したり、訓練に必要な用具を収集したり、言語室の整備をしたそうです。
その後、言語療法室を開設して、宣伝効果もあり開設直後から予約の患者さんでいっぱいだったようです。
基本的には個別訓練を重視するようにして、訓練の時間は1時間としましたが、希望者や軽度の対象者が多く、2人のグループにしたり、30分の訓練時間にする場合もあったそうです。
患者さんの8割が小児で、言語発達遅滞、聴覚障害、口唇口蓋裂、自閉症、吃音、構音障害などの障害をもった子供が対象です。
成人は、吃音、脳卒中の後遺症による失語症、嚥下障害、構音障害などが対象です。
苦労したことは、現地の方は訓練に行けば、それだけで良くなると思ってくる人が多くて、家族に説明するのに言葉や文化の違いで、なかなか思ったように上手く説明できなかったことだそうです。
そのため、お楽しみ会などのイベントを開くことで、説明の場を設けたりもしたようです。
この言語聴覚士の方は、たくさんの人に恵まれ、すばらしい友達ができ、旅行では決して味わえないような、貴重な体験をすることができたようです。
もし青年海外協力隊に興味がある言語聴覚士の人がいたら、行ってみると良いかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------------------
夢を実現させる大阪医療技術学園専門学校
----------------------------------------------------------------------------------
大阪医療技術学園専門学校の就職率は常に100%であり、しかもそこで学んだ知識・技術を活かす専門職就職においても、98.1%という高い実績を誇っているのです。
言語聴覚士学科では、大阪医療とそのグループ校のサポートにより、幅広い分野においての就職が可能となっています。
大阪医療には、医療・福祉・心理に関する学科が設置されています。
それぞれの専門の施設や設備が整っており、多彩な教育を受けることができます。
また、柔軟に対応する力や応用力も身につきます。
そのため、就職できる領域が広いことは大阪医療の強みとなっています。
参考実績として、姉妹校の言語聴覚士に対する平成18年度の求人倍率は13.3倍です。
大阪医療では、「学外実習」を全学科・コースで導入しており、めざす業界での仕事を経験することができます。
現場の専門家や実習先で働いている卒業生からの指導を、多く受けることができる充実したカリキュラムです。
学科によっては、「学外実習」が国家資格の指定実習として取り入れられ、資格取得にもつながります。
定期的に開講している「特別講義」には、各分野のトップに立って活躍している方々を講師として招いています。
そのためこの講座によって、現場での最新情報を得ることができるのです。
また、大阪医療には数多くの最先端の設備が整っています。
現場と同じ設備のなかで学ぶことで、さらに実践力を高めます。
さらに、世界的な視野と経験を養うために、アメリカや中国の提携校で実習や講義を体験します。
現地の施設を訪問することで、最新の医療やシステムなどを直接感じることができます。
そこでは、新しい発見が豊富で、視野がさらに大きく広がるでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の職場選び
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の仕事のもっとも良いところは、手に職があるということです。
一般企業の場合、一度辞めてしまうと再就職するのに難しそうですが、それに比べて言語聴覚士は、資格があるだけに再就職しやすいようです。
たとえば、夫の転勤に合わせて職場を変わることも可能ですし、子供が大きくなるまでパートとして働いて、その後常勤に変わることもできます。
ただ、給料は勤務先によって違います。
働く場所や業務内容にこだわらなければ高い給料が望めます。
次に職場の選び方です。
まず、自分の一番大切にしたいものを優先に選ぶのが良いと思います。
仕事が一番大事なのか、プライベートを一番大事に考えるか、それによって職場の選び方は大きく変わってくるでしょう。
もし仕事を一番に考える方は、どんな言語聴覚士になりたいのかを基準に選択すると良いでしょう。
成人の患者さんに対応したいのか、子供さんに対応したいのかも考える必要があります。
一番最初の就職は、なかなか希望通りに決まるのは難しいかもしれません。
自分の希望に合わない病院などに就職が決まったとしても、いくらか経験を積んでから再び就職活動をすることもできます。
大学病院や公務員などは、それなりに競争率が高いと思います。
プライベートを一番大事にしたい方は、自宅から通勤できるところや、勤務時間が自分に合っているところ、給料が良いところなど選択肢はいろいろあります。
最近では、言語聴覚士のニーズが年々高まってきています。
あまりこだわらなければ、今のところ就職先はあると思います。
----------------------------------------------------------------------------------
国際医療福祉大学言語聴覚学科の学習の流れ
----------------------------------------------------------------------------------
国際医療福祉大学言語聴覚学科の、4年間で学ぶ学習の流れを紹介します。
まず1年次は、言語聴覚障害の基本概念、言語聴覚士の仕事の内容、対象とする障害の種類や症状、などの基礎的な知識を、具体例を通して学びます。
さらに、言語学で言語構造を理解し、人の話す言葉や発声に深く関連している心理学系の科目などを学習し、4年間で学んでいく専門的な学習への基礎をしっかり固めます。
また、関連している施設での見学実習も行っていきます。

2年次では、演習科目を通して障害の評価・診断の方法を学びます。
言語聴覚士には、言葉と聞こえの障害を起こすさまざまな病気や、脳や発声器官の働きについての詳しい知識が必要です。
また、言葉と聞こえの障害が発生するメカニズムを理解し、それを正しく評価し診断する技術も求められます。
2年次では、それぞれの言語聴覚障害を評価し診断する方法や、その手順を学ぶと同時に、医学の領域についての知識も学びます。
また、演習科目は実践的で、一連の業務を疑似体験します。
さらに、言語聴覚臨床にも直接触れることができる見学実習も行います。
3年次の専門科目においては、言語聴覚障害が発症する原因やその症状、評価や治療法についてより深く学びます。
また、学内の言語聴覚センターにおいて、評価を中心に臨床実習を行ないます。
また、研究論文を読んで解き、主体的な研究能力を獲得するための「研究法概論・演習」といった科目も開講します。
4年次に行なう「総合実習」は、学内にある言語聴覚センターや、全国の医療福祉施設で実施します。
そこで患者さんへの対応の仕方、障害の評価や診断、治療の仕方など、基本的な臨床態度や技術を身につけます。
また、福祉施設や病院などの特性を理解し、言語聴覚士としての役割についても学びます。
さらに、言語聴覚士の国家試験のための学習と就職活動も行います。
----------------------------------------------------------------------------------
琴の浦リハビリテーションセンターの訓練内容
----------------------------------------------------------------------------------
和歌山県の琴の浦リハビリテーションセンターでは、脳卒中などによる後遺症で、ことばや食べることにおいて障害をもつ方に対する訓練を行なっています。
ここでの訓練は、集中的な訓練プログラムをもとに、ことばや食べるための機能を向上させ、社会に適応できるような能力を獲得できることを目標にしています。

訓練の対象としている障害は、言語中枢の損傷により話すことができなくなるなどの失語症、脳卒中などによりうまく話すことができなくなる運動障害性構音障害、口腔器官に障害が起こりうまく食べられなくなる嚥下障害、どもりなどの吃音です。
嚥下障害についてリハビリテーションの対象になるのは、主に神経筋疾患や脳卒中によるものです。
個人訓練は、担当の言語聴覚士と一対一で行います。
1回の訓練は約40分です。
失語症の患者さんの場合は、それぞれの症状に合わせた言語訓練を実施しています。
また、発話の訓練では絵カードを使うこともあります。運動障害性構音障害の患者さんの場合には、発音の仕方と話し方の訓練が主な内容となります。
嚥下障害の患者さんの場合は、嚥下反射や口腔機能を改善させることによって、安全に食べ物を食べられるような訓練を行っていきます。

グループ訓練では、心理的、社会的な面から主に行われます。
この訓練によって、患者さんに人前で話す機会をつくり、話すことに対して自信をもってもらったり、孤独感から開放させることを目的にしています。
----------------------------------------------------------------------------------
構音障害の治療
----------------------------------------------------------------------------------
構音障害とは、筋肉や神経の病気によって、話すために働く筋肉が動きにくくなり、ろれつが回らないような状態になる障害です。
その原因となる疾患によって、異なる症状が現れます。
主な症状は、発音したつもりの音がはっきり出ていなかったり、違った音が出ていたり、話す速さが早くなったり遅くなったりします。
運動性構音障害の治療は、言語聴覚士によるリハビリテーションを行ないます。
まず訓練を行なう前に、不自然な姿勢や筋肉の緊張を和らげてから、頭と頸を安定しながらリラックスした状態で始めます。
次に呼吸訓練をするため、正しい呼吸運動をするための姿勢を指導します。
そして、空気を急速に吸ったり、息を止めたり、息を吐いている時間を延ばす練習をします。
また、患者さんが息を吐き切った後、言語聴覚士が胸郭を圧迫することで、息を吐く時間をさらに延ばさせます。
さらに、ストローでコップに入った水を吹く練習などがあります。
話をするときに空気が鼻に漏れる状態の鼻咽腔閉鎖不全によって、開鼻音(発声が鼻に漏れる発声)となる場合、舌圧子を使って軟口蓋を上にあげて母音の発声をさせます。
また、氷刺激を与えることによって、軟口蓋の動きの感覚を戻します。
実用的な発話が成し遂げることができないときや、発話以外の方法とも併用した方が効率がよくなるときは、字を書くことができるのなら、メモ帳やホワイトボードを使ったりします。
重度の障害の場合は、簡単なジェスチャーや五十音表で指さしをします。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の訪問リハビリテーション
----------------------------------------------------------------------------------
平成16年4月に診療報酬改定されて、言語聴覚士による訪問リハビリテーションが認可されました。
その後徐々に、言語聴覚士の訪問リハビリテーションを開始する病院が増え始めました。
相澤訪問ひまわり看護ステーションの訪問リハビリテーションでは、失語症の方に対して、言葉を話す練習や、文章を読む練習、そして日常生活における言語に関する助言などを行なっています。
また、実施した自主課題の教材を、インターネットを使ってアドバイスしています。
患者さんは、自宅でリラックスした状態で練習することができので、とてもよい効果が出ているようです。
たとえば、訪問するたびに何かできることが増えていたり、急に単語が出たり、漢字を読めることがあったり、文章を話すことができる時もあるようです。
このように、と少しずつ確実に前進している患者さんもいます。
在宅での訪問リハビリテーションを始める前は、退院したばかりで歩行ができるか、うまく会話ができるようになるかなど、いろいろな心配や不安がある方が多いと思います。
しかし、訪問リハビリテーションを受けていくうちに、だんだんその不安がなくなり、希望がもてるようになると思います。
病院へ通うのが困難な方や、退院してからの自宅での生活に不安がある方はとても多いと思います。
そのような、言語聴覚士の専門的なアドバイスが必要な方々にとって、自宅で行なう言語の訓練や嚥下訓練や指導などは、とても望ましいものです。
----------------------------------------------------------------------------------
人工内耳について
----------------------------------------------------------------------------------
これまでは、一般的に難聴のための補装具として補聴器が使用されてきました。
軽度〜中等度の難聴なら、補聴器を装用することで会話をすることができます。
しかし、両耳が高度難聴であるのなら、補聴器はあまり効果がなく、会話をするのが困難になります。
その点、人工内耳はそのような高度難聴に対して、とても効果的な医療機器です。
また、生まれつき耳が聞こえない子供に、人工内耳を早い時期に装用して、訓練を行なうことで、音声言語の習得がよりスムーズになることも期待できます。
人工内耳は、体外装置と体内装置の2種類の装置からなり、体内装置は手術で耳の後ろに埋め込む必要があります。
人工内耳が適応できるかどうかを判断するため、手術前に検査をいくつか受ける必要があります。
手術は全身麻酔をして行ない、2〜3時間程度で終わり、入院してから2、3週間で退院できます。
一度手術をしてしまえば、基本的には再び手術をする必要はありません。
手術による副作用もほとんどありません。
手術費用の自己負担額は、数千円程度で済んでしまう場合が多いです。
体外装置は補聴器のような形で、装用後も以前とほとんど変わりなく日常生活を行なうことができます。
体外装置を外せば入浴も可能です。
人工内耳を装用した後の、聞き取る能力は一人一人違います。
だから、言語聴覚士が良く聞こえているかを評価し、定期的に機器の調整を行うことが必要です。
でも、ほとんどの方が人工内耳を装用すると、聞き取り能力が向上し、生活しやすくなったと感じています。
もし人工内耳の装用について考えている方がいたら、耳鼻科医や言語聴覚士に相談してください。
----------------------------------------------------------------------------------
星ヶ丘病院の言語聴覚科
----------------------------------------------------------------------------------
福島県郡山市にある星ヶ丘病院の言語聴覚科では、主に自閉症やアスペルガー症候群と診断された子供たちを対象に、必要とされる援助を行っています。
 
自閉症といっても、一人一人の患者さんによって、それぞれの特徴を持っています。
たとえば、話すことは好きだけど、人に対して自分の気持ちをうまく伝えるのが苦手であったり、話すことは苦手だけど、目で見たものを理解するのは得意であったりします。
星ヶ丘病院では、その様な方々の得意な面を生かしながら、どのようにして確実にコミュニケーションを取れるようにするのかを、もっとも重視して療育しています。
具体的には、患者さんとの状態とそのご家族の都合により、週に1回〜月1回で、来院の回数は患者さんによって様々です。
その内容としては、子供さんの特徴に合わせて、言語聴覚士と一緒に勉強をします。
目標としては、子供さんが自分から取り組み、そして考えて判断する能力や、その子に合ったコミュニケーションのとり方などを、身に付けることです。
また、家族の方から子供さんの家庭での様子を聞き、子供さんとの適切な接し方をアドバイスしたり、その子にとって一番良い方法を一緒に考えることも重視しています。
さらに、場合によっては、集団の中においてのコミュニケーションを学ぶために、自閉症の子供同士で行なうグループ訓練もしています。
また、幼稚園や学校の先生方とも協力して、より良い環境を整えるための活動も実施しています。
----------------------------------------------------------------------------------
摂食・嚥下障害への言語聴覚士の対応
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士は、老化や脳卒中などによって、摂食や嚥下機能など食べるための機能に障害のある方々に、その機能を回復するため、そして、食べることの楽しさを、再び感じてもらうためのリハビリテーションを行っています。
では、摂食・嚥下障害とはどんな障害なのでしょうか。
摂食とは食べることを意味し、嚥下とは飲み込む行為のことを指し、口から胃へ食べ物を送る運動のことを意味します。
そして嚥下障害とは、飲み込むときに生じる障害を意味します。
この障害は、好きな食べ物を食べる楽しみを、奪ってしまうことも問題です。
また、食事の量が不足すると脱水症状を引き起こしたり、栄養が低下する恐れもあります。
さらに、誤って飲み込んで気管に入ってしまった食べ物は、肺炎を引き起こしたり、気道をふさいでしまって窒息の危険があります。

嚥下障害のある患者さんとって、最大限に摂食・嚥下能力を向上させ、摂食能力が快適で、医学的にも安定した状態で確立することは、とても大事なことになっていきます。
その方法の1つとして、言語聴覚士が行っている、摂食・嚥下障害のためのリハビリテーションがあります。
そこで行なう間接訓練では、飲食物を使わないで行ないます。
この訓練は、摂食と嚥下に関わる器官を、よりよく働かせるために行ないます。
また、実際に食べ物を使って行なう直接訓練では、食べ物を噛み砕いたり、飲み込む練習を行ないます。
食事前の訓練として嚥下体操をすることで、口や舌が食べるための準備ができます。
嚥下体操をするようになってから、食べるときにむせることが少なくなったという方も多くいます。
このように言語聴覚士は、栄養障害や誤嚥による肺炎などを予防し、できるだけ口から食べられることを目標に、リハビリテーションを行っています。
----------------------------------------------------------------------------------
認知症について
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の対象といている障害には、高次能機能障害というものがあります。
言語や記憶、思考などの高次脳機能に障害が起こることを高次機能障害といいますが、それが全般的に低下することを認知症といいます。
認知症は老化によるボケとは違います。
認知症では、物忘れや徘徊、失禁などの行動を起こし、日常生活に支障が出てきます。
その背景には、患者さん一人一人の理由があります。
だから、問題行動を無理やり直そうとするのではなく、そうなってしまった理由を理解して、適切に対応するが大切なのです。
認知症になる原因には、脳卒中で脳に損傷を負ったり、アルツハイマー病のような脳細胞が死んでいく病気などによります。
このような場合は、医学的な治療やリハビリテーションが必要です。
また、一時的に脳に異常が起こったときや、脱水によって認知症のような症状が現れることがあります。
この場合は、画像診察などで原因を明らかにし、適切な処置によって治ることが多いです。
だから、何かおかしいと思ったら、早い時期に病院で受診するようにしてください。
また、認知症の原因には生活環境も影響します。
例えば、ずっと寝たきりでいたり、社会的に孤立していたり、周囲から刺激されることがないと認知症の要因となります。
そして、その状態がそのまま放置されると、ますます認知症がひどくなる可能性があります。
そのようなことにならないように、日常生活においてなるべくたくさん会話をする、何かできる範囲で役割をもってもらうなど、できるだけ頭を働かせるようにしないといけません。
また、環境の変化にストレスを感じ、認知症を発症させることがあります。そのため、認知症のケアや予防するためには、環境を安定させストレスのない人間関係が大切です。
家族や周りの方に認知症の疑いがあったり、介護で悩んでいる方は、言語聴覚士がいる病院や保健センターに問い合わせて相談して下さい。
----------------------------------------------------------------------------------
吃音について
----------------------------------------------------------------------------------
コミュニケーション障害の一種に「吃音」があります。
吃音とは、一般的「どもり」と言われている障害です。
言葉がスムーズに出ず、話しにくさが特徴です。
本人は、言いたい言葉が頭では分かっているのに、それがなかなか出てこないのです。
「・・・こんにちは」のようになかなか始めの音がでない難発性、「こ、こ、こ、こんにちは」のように音を繰り返す連発性、「スーこんにちは」のような音を伸ばして話す伸発性といった発声をします。
また、なんとかことばを出そうと、しかめた顔をしたり、足踏みをして声を出すなど、瞬間的に動作をしてしまう随伴症状を伴うこともあります。
吃音が起こる年齢は2〜4歳が多く、男性の方が多く発症するようです。
幼児期に吃音の症状が出た場合は、親はそれに対して叱ったり、せかして早く話させようとしないでください。
子供の話をゆっくり聞いてあげようとする優しい態度が必要なのです。
また、ことばを話すのがつらそうな人に出会ったら、その人の話そうとすることによく耳を傾けて下さい。
そして、吃音で悩んでいる人が、あなたの身の回りにも多くいるという事実を、知っていてほしいと思います。
しかし、子供が吃音のことに気づき困っているようなら、「ことばの教室」などに問い合わせてみてください。
「ことばの教室」では、言語聴覚士などの専門家が相談に乗ってくれます。
しかし、吃音を専門的に扱っている言語聴覚士はあまり多くはないようです。
ですから、今後の課題として、吃音を専門とした言語聴覚士を養成していくことが重要です。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の仕事に向いている人
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の仕事に向いている人は、誰とでも信頼関係を築くことができる人です。
言語聴覚士はさまざまな分野で活躍していますが、最も多くの方は医療の場で働いています。
 
医療の場では、お年寄りから働き盛りの成人の方、小さな子供さんまで幅広い年代の方々が来ます。
リハビリテーションの内容はそれぞれ違いますが、まずどんな方とでも信頼関係を築くことができなければ、うまく前へ進めません。
言語聴覚士は臨機応変に、みなさんと楽しみながらコミュニケーションをとることが必要となります。
それぞれの方に正しい対応ができ、また、患者さんに良いリハビリテーションを行なうため、日々知識や技術の向上に努める言語聴覚士は、多くの言語聴覚障害者に必要とされるでしょう。
 
言語聴覚士が担当する患者さんは、うれしいこと、不安なことなどのいろいろな感情を、なかなか伝えられない方がほとんどです。
言語聴覚士は、そのような患者さんが言いたいこと、伝えたいことを、気づいてあげようと努力しなければなりません。
そのためには、専門的な知識も必要ですが、周到な観察力や豊かな想像力、また患者さんがわかるように工夫する表現力などが必要になります。
そして、患者さん自ら話したい、という思いを起こさせることも大事です。
このように、素晴らしい言語聴覚士になるには、さまざまな場面にも対応できる人間性があり、どんな方とでもコミュニケーションをとれる能力もつことが必要なのです。
----------------------------------------------------------------------------------
聴こえの検査方法
----------------------------------------------------------------------------------
聴こえに関しての障害というと、全く聴こえない状態だと思うかもしれませんが、物音がするとそれに反応していたり、会話がしっかりできているようでも、実は聴こえにいくらか問題のある場合があります。
軽中度の難聴があると、話している声は「音」としては聴こえるのですが、これが「ことば」として意味を充分理解することは難しいのです。話していることが分かっているようであったり、会話ができているのは、目で見た情報や雰囲気などから、なんとか推測して話についていっているのでしょう。
しかし、2歳ごろになるとことばは増え始め、だんだん追いついていけなくなってしまいます。
そうなると、将来勉強したり社会に出たときに問題がいろいろでてきます。
もし、子供さんの聴こえに関して心配なら、まず簡単な検査をしてみてください。
まず、気づかれないように子供さんのうしろに行ってください。
そして、内緒話をするときのようなささやき声で、子供さんの名前を呼んだりしてみてください。
また、子供さんの耳のそばで、親指と人差し指で何度か指をこすってみてください。
ちゃんと聞こえていれば振り向くはずです。
「ささやき声」は、軽中度の難聴があると聞こえない場合が多いのです。
この検査をして振り向かない場合は、音を感じとりにくい病気があったり、乳幼児に多い「滲出性中耳炎」があるなどで、聴こえが悪くなっている場合があります。
何度やっても振り向いてくれない場合は、言語聴覚士のいる専門機関での聴力検査を受けてください。
また、ことばが遅れている場合にも、聴こえに問題があることがあります。
そのような場合にも言語聴覚士は相談に乗ってくれます。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の養成校について
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の養成校は、学費が文系の大学より少し高く、理系の大学より少し安いくらいの学校が多いようです。
もちろん、2年制と4年制では、学費の総額はちがいます。
ただし、学校案内のパンフレットに示してある学費には、諸経費が含まれている場合とそうでない場合があります。
諸費用が含まれていない場合、後になって徴収することもあるので、事前に確認しておくことが必要です。
養成校の入学試験は、比較的合格しすいところが多いようです。
しかし、伝統のある学校の中には難関校もあります。
特に、課程が2年で修了する、大卒の方を対象とする養成校は、学力レベルが高く入学するのが困難なようです。
ただ、医療関係の学校は面接試験が厳しく、学力があっても簡単に合格できるわけではありません。
また、入学しやすいところでも、卒業するのは簡単ではないようです。
言語聴覚士の養成校は、カリキュラムがかなり過密です。
特に2年制や3年制の場合は、休み時間がほとんどないくらい大変なのです。
しかも、高校で生物や物理を選択していないと、養成校に入ってから音声音響学や生理学などの授業で、とても付いていくのが大変になってしまいます。
また、医学や聴覚などの理系の分野と、教育や心理などの文系の分野を、どちらも勉強しないといけません。
そして、評価も非常に厳しく、多くの学生が留年してしまうようです。
このように、言語聴覚士になるには大変厳しい道のりですが、小さなミスが人の命に関わってしまう仕事なので、頑張って乗り越えて立派な言語聴覚士になってください。
----------------------------------------------------------------------------------
「ことばの教室」について
----------------------------------------------------------------------------------
「ことばの教室」とは、言語や聴覚に障害のある児童や、ことばの発達が遅れている児童を対象にした教室のことで、主に小学校を中心に設置されています。
「ことばの教室」では、言語聴覚士が教員となって指導している小学校もあります。
聞くことに障害があると、ことばの発達が遅れてしまったり、正しく発音できなくてうまく話すことができなくなります。
正常に聞くことができても、正確な話しことばが使えない子どもも多いです。
聴こえやことばの問題は、そのままにしておくと学習に適応できなくなったり、性格に悪影響を与えたりするなど、子どもの成長に問題を起こす要因ともなる可能性があります。
障害の疑いのある子供は、正しい指導を行い、子供に秘めた能力を存分に引き出せるような援助が必要になります。
「ことばの教室」での目標は、障害をもつ子供たちのコミュニケーション能力を向上させ、学習や日常生活において、自分自身の判断で取り組むことができる態度を育成することです。
また、子供の持つ特別な能力を十分に発揮し、学校や社会での生活に適応できるようにします。
「ことばの教室」の主な指導内容は次のとおりです。
・正確に発音できるようにする。
・正しい話し方や読み方ができるようにする。
・話しことばをスムーズにできるようにする。
・ことばを正確に聞き取ったり、ことばの数を増やせるようする。
・正しい補聴器の装用の仕方。
・子供をより理解してあげるための保護者へのサポート。
このように「ことばの教室」では、言語聴覚士のようなことばや聴こえに関して、誰よりも理解してくれる教員が親身になって指導してくれます。
そして、障害をもった子供たちに勇気と希望を与えています。
----------------------------------------------------------------------------------
高次脳機能障害の症状
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士が担当する患者さんには、「高次脳機能障害」という大脳が損傷したことにより、高次脳機能に障害をもつ患者さんがいます。
高次脳機能とは、言語を使うこと、考えること、記憶すること、学習すること、感情をもつこと、などのヒトのもつ特徴的な高度な能力のことをいいます。これらに障害をもつことを「高次脳機能障害」といいます。
失語症も高次脳機能障害の一種です。
高次脳機能障害には、他にもいろいろ種類があります。
たとえば、麻痺しているわけでもないのに、手を動かすのが不自由だったり、目で見ている物が何だか理解できないことがあります。
また、右脳に損傷があると、左側のものに注意できなくて気づかないことがあります。
記憶障害においては、新しいことを覚えることができず、日常生活や仕事、勉強に差し支えます。
遂行機能障害という障害は、やる気が出なくてわがままになり、怠けたような態度をとったりします。
また、筋道の通った考え方や行動ができなくなったり、集中力に欠けたり、性格が変わってしまったりといった症状が現れます。このような症状は、性格が問題だと人格を否定されてしまうことがありますが、決してそうではありません。
高次脳機能障害の患者は、このようにさまざまな変わった症状が現れるため、自分でも症状を自覚できず、周りの人からも理解されにくいことが多いです。
また、社会的にもあまり認知されておらず、誤解を受けることもあります。だから、高次脳機能障害の症状のある方には、言語聴覚士などのリハビリチームによる専門的な訓練を受け、周囲がしっかりと理解し、支えていくことが必要なのです。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士が担当する聴力検査
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士が担当する聴力検査にはさまざまな種類があります。
その中で、BOA(聴性行動反応聴力検査)は、新生児期から乳幼児期までを対象としています。
この検査によって、乳幼児が聞こえてきた音に驚いたり、目を閉じたり、どこから聞こえてきたか探したりする、聴性行動反応を評価し示して、難聴であるのかどうか、またその程度について調べます。
検査に使われる音源は、鈴や紙もみ音を使います。
5・6ヵ月の乳幼児から1〜2歳代の幼児を対象とするのはCOR(条件詮索反応聴力検査)です。
音が聞こえてくる方に玩具などを置き、音がするのと同時にその玩具が光に照らされるようにします。
そして、子供に何度も試してみて、音のする方に楽しいものが何か出てくる、ということを期待させて、それを視覚刺激として条件をつけておきます。
そのようにして、音源の方を音だけで見るかどうかによって、子供の聴力の程度を調べるのです。
知的発達面に遅れがある幼児にも、この検査を行ないます。
次に、1歳代後半〜2歳代ごろから適応できる聴力検査は、ピープショウテストです。
これは、遊戯聴力検査の一種です。
スピーカから音が聞こえてきたら、すぐにボタンを押すことで、おもちゃの家の部屋の中が、明るくなるように仕掛けをしています。
幼小児が楽しんで検査を受けられるように工夫された装置なのです。
子供にレシーバを装着することができれば、大人と同じように左右別々に聴力検査をすることができます。
まだ他にも、言語聴覚士が担当する聴力検査には、聴覚障害者で補聴器を装着している方を対象としたものや、人工内耳を装用している方を対象としているものなど、さまざまな検査を行なっています。
----------------------------------------------------------------------------------
東京医薬専門学校の言語聴覚士科
----------------------------------------------------------------------------------
東京医薬専門学校の言語聴覚士科は、設備がとても充実していて、国家試験対策を徹底的に行い、学生を強力に援助します。
この専門学校の言語聴覚士科は、伝統のある言語聴覚士の養成校です。
言語聴覚士が国家資格になる以前から、この学校から卒業生を送り出してきたのです。
伝統校だからこそ、それまで培ってきたレベルの高い独自の教育を受けることができます。
また、卒業生を支えるシステムが整っており、業界との繋がりも深く、卒業してプロになってからも、東京医薬は一人一人の活躍を支えていきます。
この専門学校の言語聴覚士科に特徴的なのは、学校附属の臨床施設である「 滋慶コミュニケーション セラピールーム」です。
ここでは、さまざまな臨床に直に触れることができるのです。
このセラピールームでは、言語に障害がある子供から成人までの方へのリハビリテーションを実際に行っている施設です。
また、ここでは在学中の学生は、言語聴覚士の先生と患者さんとのやりとりを見学することができます。
それにより、学生たちは現場で働く前から、豊富な臨床例を目の当たりにして、その知識を得ることができるのです。
このように「滋慶コミュニケーション セラピールーム」は、言語療法についていつでも観察することができるので、とても実践的な設備なのです。
また、東京医薬専門学校の学生寮は、男子寮や女子寮、食事付か自炊タイプの寮など、さまざまな種類の学生寮が18もあります。
もちろん、セキュリティーも万全で寮長さんは親切なので、安心して勉強をすることができます。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士の役割
----------------------------------------------------------------------------------
自分自身や家族が、耳の聴こえが悪かったり、ことばに障害があるように感じたら、どのようにしたらよいのでしょうか。
まずは言語聴覚士のいる病院に行って受診してください。
医療機関によっては、ことばと聴こえの障害に専門的な言語聴覚士が相談や訓練をしています。
老人性難聴の場合には、まず耳鼻科の専門医と相談してください。
そして、言語聴覚士のいる病院や補聴器適合士のいるお店を教えてもらってください。
また、子供さんの障害の場合には、教育機関、福祉施設、医療機関のそれぞれにおいて相談や療育を行なってサポートしています。
教育機関では、養護学校や聾学校、教育センターなどで相談を受けつけています。
また、何か心配なことがあれば、健診の時などに保健センターで相談してみるとよいでしょう。
健診の時でなくても、保健センターではいつでも相談にのってくれますので、気軽に問い合わせてみてください。
きっとよい方法が見つかるはずです。
医療の領域においては、ことばや聴こえの障害について、もっとも歴史が浅いです。
病院では、難聴だと診断したり、生まれつき口蓋が裂けている口蓋裂などの、医療的な手術やそれを治療することは、以前から行われてきました。
しかし、医療機関でことばを取り戻すための治療やそのための訓練は、最近やっと行われるようになりました。
まだまだ言語聴覚士のいる病院は少ないかもしれませんが、もし子供さんの発達障害や難聴などについて心配なことがあれば、言語聴覚士のいる病院や施設に相談してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------
子供のことばの発達
----------------------------------------------------------------------------------
子供は一歳頃になると、少しずつ「マンマ」などの、意味のあることばを話すようになります。
そして徐々に、言語を使うことでコミュニケーションをとることに、楽しさを感じるようになると、さらに大人とのコミュニケーションも求めるようになります。
そして、もっともっとことばが発達していくのです。
しかし、何かの原因でことばの発達が遅れてしまう子供もいます。
その原因としては、ことばを話すための唇や喉などに問題があったり、知的発達によるものであったり、いろいろな原因が考えられます。
子供がいつまでたっても、ことばを話さないと、親としては心配になるのは当然です。
しかし、どこで相談すればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
ことばの発達についての相談は、教育機関では、盲学校や聾学校、養護学校です。
小学校や幼稚園でも「ことばの教室」を開いているところもあります。
教育センターなどでも相談にのってくれます。
医療機関や保健機関では、小児科や耳鼻咽喉科に問い合わせてみて下さい。
また、ことばに関して専門的な言語聴覚士がいる病院や保健所などを探してみるといいでしょう。
もしも、あなたの大事な子供さんのことばの発達について、心配なことがあるようでしたら、困って悩んでいるだけよりも、このような機関に相談してみてください。
ことばの発達に関しては、個人差がとても大きいようです。
それが障害であるのか、それとも個性なのかを見極めるのは難しいことです。
しかし、子供さんがもっとも望んでいる言語のための、良い環境をつくってあげることが、親としての大事な役目だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
失語症とは
----------------------------------------------------------------------------------
失語症は、言葉を理解し表現することに障害が起こります。
文字の読み書きにも同時に起こり、書いたり、聞いたり、読んだり、話したりすること、すべての動作に問題が起きてしまいます。
そのため、話せないからといって書いてもらうこともできません。
五十音表を使って、言いたいことを指差すことも困難です。
また、話していることが理解できなかったり、話が長くなると聞き誤ったり聞き漏らしていたりします。
症状には個人差がありますが、失語症ではこのような問題が起きるのです。

言語聴覚士は、このような失語症の患者さんと、どのように関わっているのでしょうか?
失語症が軽い患者さんには、ゆっくりとせかさずに話を聞きます。
聞き手の方が話の要点を理解することが大切なのです。
また、聞き間違っていないか確認するために、表現を変えていくつか質問します。
失語症が重い患者さんで、自分からうまく話せない場合は、質問を「はい」「いいえ」で答えられるものにし、それに答えてもらいます。
この場合も、表現を変えて何度も質問して、聞き間違えてないか確認します。
また、やさしい漢字の単語を使って、会話の中のキーワードを表示したり、絵を見せたりジェスチャーで表現すると理解されやすいです。
失語症になってしまった場合は、言語聴覚士による訓練を受ける必要がありますが、病院の中で行う訓練だけがリハビリではありません。
退院してからも、家庭での日常生活におけるやりとりも、効果的なリハビリになります。
失語症で困っている方やその家族の方は、あきらめずにリハビリを続けることが大切です。
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士による嚥下障害への対応
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士は嚥下障害のある方に対し、検査や訓練を行って援助をします。
嚥下障害は、その程度により症状はさまざまです。
障害が重度の場合は、口からまったく食べることができない方もいます。
しかし、多くの方が食事の仕方を工夫することで、なんとか口から食べることができるようになります。
嚥下障害の方にとって、最も飲み込むのが難しいのは水やお茶のような液体です。
一見それらは、飲み込みやすそうに思われますが、サラサラしていて通過するのが速いため、気管に入ってしまうことがあるのです。
だから、むせた場合に水を飲ませるのは危険です。
むせた場合は、せき払いをするように促し、収まるのを待ちます。
また、嚥下障害の方にとっては、細かく食事を刻んだものも、とても食べにくいのです。
刻んだ食事は口の中でバラバラになり、のどに残ってしまうという問題があります。
嚥下障害の方には、柔らかくてなめらかな食べ物が食べやすいです。
食事を食べやすくする工夫は、ほかにもいくつかあります。
水分を取るときにむせる場合のために、増粘剤という薬品を使うこともあります。
これは混ぜるとトロミが出てきて、食べ物を飲み込みやすくなります。
また、食べる物に気をつけていても、一口で食べる量が多ければ、誤って飲み込みやすくなります。
その方に合った量で、一口ずつゆっくりと進めていくことが大切なのです。
食事をする時の姿勢も気をつけなくてはいけません。
言語聴覚士は、患者さんの食事中の姿勢も指導します。
このように食事を食べやすくする工夫はいろいろありますが、患者さん一人一人に合った方法で食事をすることが重要です。
そのためには、専門的な検査を受けることが必要になります。
もし、嚥下障害の疑いがあるのなら、言語聴覚士のいる病院に相談してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------
国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科
----------------------------------------------------------------------------------
国際メディカルテクノロジー専門学校の言語聴覚士科では、言語学、嚥下障害学、学習障害・自閉症、聴覚障害学、失語症学などを学びます。
言語学は、言語やコミュニケーションをとるのに障害のある方の治療に、直接関わっている言語聴覚士にとって必須な科目です。
音韻や文法、文字などの構造やその意味と機能を学びます。
嚥下障害学は、筋や神経に起こる障害によって摂食障害・嚥下障害が発生する原因とそれぞれの症状を理解し、そのためのリハビリテーション技法を学びます。
学習障害・自閉症とは、普段の生活での知能にはほとんど問題がないが、計算をすることや文字など特定の分野における学習が困難な方や、うまく対人関係が築けない方をよく理解し、支援していく方法について学びます。
聴覚障害学は、人間がコミュニケーションをとるのに重要な耳の構造やその機能、そして・病状について理解を深めます。
また、聴力を補助するための補聴器や人工内耳についても学びます。
失語症学は、大脳が損傷することによって起こる、言語機能の障害やコミュニケーション障害の仕組みや症状を理解していきます。
そして、言語聴覚士として検査や訓練などができるように、適した技法についても学びます。
また、学校内の実習として失語症演習を行います。
この演習では、失語症についてさまざまな検査をして、失語症状のメカニズムを理解し、改善プログラムの案を立てる能力を育成します。
また、言語聴覚士科では、56の施設で臨床実習を行います。
臨床実習では、リハビリテーションにおいての協調性や独自性を育成していきます。
----------------------------------------------------------------------------------
大阪リハビリテーション専門学校の言語聴覚学科
----------------------------------------------------------------------------------
大阪リハビリテーション専門学校では、教員全員が臨床現場で実際に活動している現役のセラピストです。
また、この専門学校の言語聴覚学科では、言語聴覚士に必要な基礎的な技術や知識と、さらに臨床の現場で実際に行われている最先端の技術や知識、そしてさまざまな経験をしながら学ぶことができます。
学校内で言語障害の方と実際に対話したり、学校外で一年次に行われる見学実習や、2年次に行なわれる臨床実習など、言語障害の方と学生が向き合って行なう実習が豊富です。
また、障害者の方のそれぞれ障害をよく評価して、訓練プログラムを組み立てています。
そして、実技テストや検査の練習などを行い、技術をしっかり身につけられるように何度も指導します。
学校外の実習に出る前には、その実習の課題や目的をはっきりとするために、実習前ガイダンスを行ないます。
車椅子の操作など基本的なことから始まり、臨床現場で禁止とされていることや、社会人としての正しい態度やマナーなどもこのガイダンスで伝えています。
実習が終わったら、学生一人ひとりが、学会形式でその実習で学んできたことを発表します。
実習での課題は、次の実習で活用できるように、クラスメートや教員とよく話し合います。
そして、国家試験を受験した後就職する直前に、臨床現場で必要となる、より実践的な技術や知識を指導します。
また、卒業した後も、個別の相談を受けるなど卒後教育が充実しています。
教員が就職先を訪れて指導するのは、この大阪リハビリテーション専門学校独自の特色です。
----------------------------------------------------------------------------------
女性が活躍する言語聴覚士
----------------------------------------------------------------------------------
言語聴覚士を目指す学生は、女性の比率が高いようです。
その理由は、患者さんにとって女性の言語聴覚士のほうが、接しやすいということです。
リハビリテーションを行なう現場では、患者さんが不安で緊張してしまいがちですが、女性が相手だと空気が和みやすくなるようです。
言語聴覚士の仕事は、患者さんと個室で一対一で向き合うので、落ち着いた環境を作り出すことは言語聴覚士として大切なことです。
また、出産と子育ての経験がある言語聴覚士なら、患者である子供さんのお母さんと、同じ母の立場として親身になって話ができるということもあります。
さらに、家庭をもっていて子育て中の言語聴覚士にとっては、働いている環境はとても良いです。
言語聴覚士の特徴は、医療職ですが当直や夜勤がないということです。
外来などの診療時間は決まっているので、時間をうまく使える仕事です。
また、病院や福祉施設には保育所があるところがほとんどで、女性が働きやすいように整っています。
なので、結婚しても仕事を辞めることは、ほとんどないようです。
もし一時的に辞めても、他の職場で意欲的に復帰できます。
このように言語聴覚士の仕事は、生活と両立しながら働けるのです。
また研究熱心な人は、研究職を意欲的に目指して、ずっと勉強しながら働くこともできます。
臨床という現場では、患者さんのことを一番に考えるので、疑問などがたくさん出てきます。
だから、言語聴覚士には研究に熱心な人が多いようです。

Copyright © 2008 言語聴覚士は大事な仕事です